◆『スキルディレイを活かす』という発想。

プリーストは支援をしている時、かなりの時間を『スキルディレイ』に縛られています。
演奏スキル『ブラギの詩』でも受けない限り、この制限にはいつも悩まされてしまいます。

ですがわたしたちは、毎回変化する状況にあわせて支援を選択している、生身のプレイヤーです。
機械のように与えられた時間のすべてを、1秒の無駄もなく費やせているわけではありませんよね。
実際にはスキルディレイがなくても、プレイヤー側の操作で支援が滞ること……どうしてもロスが生まれます。

カースブレスのための、Shift+クリック。 SP管理のための、スクワット。
ニューマやサンクチュアリといった、地面指定スキルを使うためにセルを数えることなどなど。
特に『キャラの操作』においては、個人差が目立ってしまうことも多いと思います。

一般的にはバトルモードの使用や、プレイヤーさん自身の練習と慣れで速めていくものですが、
急ごう急ごうと思えば思うほど、焦ってしまって上手くいかないこともありますよね。
反対に、正確さを求めるあまり、LAやニューマ、サンクやSWが遅くなってしまうこともあります。

わたしは昔からアクションゲームが苦手だったので、特に上記のようなミスが目立ち、
ヒールのキーを間違えてLAを発動させてしまったり(笑)、慌ててばかりの頃もありました。

そんなときに、わたしが思いついた工夫が『スキルディレイ』を“利用”することです。

なにかしら時間の掛かりそうな『キャラの操作』をする前は、
たとえ間に合わせでもスキルを使用しておき、その間に操作や状況の確認を済ませて、ディレイ後に行動を起こそうという訳です。

……たしかに、そういった支援は結果的に最善のものではありません。
それでも、間に合わせのスキルで一呼吸置くことで、気持ちを落ち着けてミスを減らすことは出来るでしょう。

『キャラの操作』に手間取って、支援の時間をただ無駄に過ごしてしまうなら、
『スキルを使っておいたほうが良い結果になる』という発想は、とても自然なものですよね。
別の言い方をするなら“行動密度を高める”という風にも表せるでしょうか。



◆実際に『スキルディレイ』を活かしてみる。

まず最初に、サンクチュアリを『バックサンク』として設置したい場合を例に取ってみます。
ヒールを使えば1秒間、キリエを使えば詠唱+2秒間、『スキルディレイ』が発生します。
『スキルディレイ』を発生させた上で、その時間のうちにセルを数えることが大切です。

アスムに頼らない転生前『Dex型Agi支援』寄りの意見になってしまいますが、
別項『高速キリエの大活躍』でも解説しているとおり、キリエとヒールを『スキルディレイ』を無視して比べると、
キリエのほうが、1回のダメージ緩和量が多いことがわかります。

ひとまずキリエを掛けておいて、その詠唱とディレイの間に『バックサンク』の設置セルを測れば、
たとえ設置セルを測るのに時間をかけても、無駄を少ない流れをつくることができます。

もうひとつの例は、SWで大勢のモンスターを抱えるときに有効な『SW→ヒール→SW→・・・』の流れについてです。
これも言ってしまえば『スキルディレイ』を活かした方法のひとつで、SWを使う場合に便利なテクニックです。

まずはSWを足元に設置、詠唱している間にヒールのキーへ指を移動させて、そのままヒールを1回掛けます。
ヒールのエフェクトが出たら、そのまますぐにSWのキーに指をもどして、また足元へSWを連打します。
はじめのSWが消えて、2回目のSWが発動したら、またヒール、またSW……と、交互に1回ずつ使用していきます。
ショートカットを隣り合わせにしておけば、意外と落ち着いて唱えられると思います。

これも理論的には『SW→SW』と繋いだほうがダメージ量を抑えられるのですが、
SW連打は完璧でないと合間合間にダメージを受けますし、ヒールを挟むことで青ジェム消費も控えめになるので、
ごく一部の高Atkモンスターを除いては、大抵の場合においてこの方法が有利となります。

SP管理の上では『LAを掛けておいて、ディレイ3秒の間に1回スクワット』も便利な連携ですね。



◆稿のおわりに。

この稿は、素直にお話してしまうと大きな矛盾をはらんでいます。
結局は「先にヒールやキリエを掛けずに、すぐバックサンクを設置できる」などが理想だと思いますし、
支援プリーストとしては、その理想の支援を目指して頑張っていくのが、大切な気持ちだとも思います。

でも、わたしには昔から支援の調子に波があったり……すこし狩りから離れただけで、
いろいろな行動が遅くなってしまうことが、当たり前のようにあってしまうんです。

そんな時、100点の支援はできなくても、80点の支援は出来るように。
いつも100点を望む支援さんは多いけれど、自分にやさしい方法を用意しておくことも大事なことですよね。
無理をして20点30点の支援や行動をしてしまっては、それこそ支援の責任が果たせません。

なので、この稿の工夫は“自転車の補助輪”のようなものだと思ってもらえたらと思います。
補助輪付きの練習のなかで、いつか補助輪なしでも走っていけるようなテクニックを身に付けたいですね。



≪ Back ≫  Last Update:2007.10.24

inserted by FC2 system